WHAT'S TRENDING TODAY?
Scientists Find Oldest Wine-making Evidence in Georgia
November 14, 2017

F14C902B-7


This is What’s Trending Today...

合衆国、フランスそしてドイツは世界で最もワインをよく飲む上位三か国かもしれないが、ジョージアは今や、ワイン作りが始まった国だと主張することができる。

そして判明したことは、考えられていたよりもずっと長い間、人類はアルコール飲料を作り、味わってきたことだ。

科学者が今週、知られているものの中で最古の、ワイン作りの痕跡を発見したと発表した。

研究者は、ワインを作るのに使われた8,000年前の容器の破片を発見した。遺物が見つかったのは、ジョージアの首都トビリシの南方約50キロメートルにある二か所の遺跡だ。

この発見が明らかにしたことは、南コーカサス地方で、これまで知られていたよりも早く、ワイン作りが始まっていたことだ。これまでの最古の証拠は、イラン北西部のザグロス山脈で見つかった土器に由来するもので、時期は紀元前5,400~5,000年だ。

新たに発見された遺物で最古の物の時代は紀元前約5,980年。瓶の大きさは高さが約80センチ、横幅は約40センチある。色は灰色で、一部の物にはブドウや踊っている男性の素朴な絵が描かれている。

C36E6556-F

研究者は、この発見を米国科学アカデミー紀要に掲載した。

デイビッド・ロードキパニゼはジョージア国立博物館の館長で、同館は研究の費用を支援している。彼によれば、クヴェヴリと呼ばれる大型の瓶は、古代の物に似ているが、現在もなおジョージアのワイン醸造業者に使われている。

研究者は、土器が吸収した微量のワイン物質を見つけるために、瓶に生化学的な検査を実施した。

ペンシルベニア大学のパトリック・マクガバンは生体分子考古学者だ。彼は数種類の酸の痕跡を発見した。これは、ユーラシアのブドウに関連した醸造を示すものだ。

土器が見つかったのは二か所の古代の村の遺跡からだ。そこはかつて、およそ60人が暮らしていた。村人たちは小麦を収穫し、家畜を育て、骨や火山ガラスで出来た単純な道具を使っていた。

これはあらゆるアルコール飲料の最古の形跡ではない。中国では、紀元前7,000年頃から米と蜂蜜と果物のアルコール性混合物の痕跡が発見されている。

これが今日、話題になっていることだ。

[ノート]
Scientists Find Oldest Wine-making Evidence in Georgia:科学者、最古のワイン作りの痕跡をジョージアで発見(タイトル訳は改変)

may be:かもしれない・場合がある・可能性がある
wine-drinking:ワインを飲む
Georgia:ジョージアは、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパ、もしくは西アジアに区分される。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」としても知られている。首都はトビリシ。ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。(wikipediaより)
claim:主張する・言い張る・断言する・請求する・要求する
wine-making:ワイン作り・ワイン醸造
turn out:結局~だと分かる・結局~になる・~ということが分かる・~と判明する
例文turn out to be a false alarm:誤認警報だと判明する
enjoy:楽しむ・享受する・味わう・満喫する
alcoholic drink:アルコール飲料
alcoholic:アルコールの・アルコール性の
announce:公表する・発表する・知らせる
discovery:発見
oldest-known:知られているものの中では最古の
evidence:証拠・根拠・痕跡
Researcher:研究者・調査員
find:出会う・見つける・探し出す・発見する・気づく・理解する
piece:一個・一片・一かけら・一品・要素・部品・作品
例文piece of broken pottery:割れた陶器の破片
container:入れ物・容器・コンテナ
remain:残り物・遺跡・遺構・遺物・遺骸
site:用地・場所・現場・遺跡
例文ancient site:古代遺跡
Tbilisi:トビリシは、ジョージア国(グルジア)の首都。ときにティフリス(Tiflis)とも呼ばれる。トビリシとは「あたたかい」を意味するトビリに由来し、温泉と関係あるとされている。人口は約120万人。(wikipediaより)
finding:発見・発見したもの・研究結果・調査結果
show:示す・表す・指摘する・明らかにする・説明する・論証する
occur:起こる・生じる・発生する・現れる・存在する
previously:前に・以前に・過去に・これまでに・既に
South Caucasus:南コーカサスあるいはザカフカジエは、アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア(グルジア)の3国の総称。ロシア語としては不正確だがザカフカス、ザカフカース、南カフカスとも。(wikipediaより)
Caucasus:コーカサス、またはカフカース、カフカスは、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万km2の地域である。(wikipediaより)
area:地域・地帯・地方
Before now:今までに・これまでに
come from:~から来る・由来する・源を発する・出身である・原産である
pottery:陶器・陶磁器・陶業・土器・焼き物
例文Jomon pottery:縄文土器
Zagros Mountains:ザグロス山脈は、イラン高原の南西の山脈。イランの南西部からイラク、トルコそれぞれの国境線となる。最高峰はザルド山。(wikipediaより)
Iran:イラン・イスラム共和国、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。(wikipediaより)
date:日付をつける・年代を定める
BC:西暦紀元前(B.C.はbefore Christという前置詞句なので必ず年号の後ろに置く。)
newly:新たに・新規に・最近
jar:瓶・かめ
measure:測る・測定する・(大きさ等が)ある
例文This building measures 300 feet. : このビルは300フィートある。
some:一部・いくらか
simple:易しい・簡素な・地味な・単純な・素朴な
drawing:スケッチ・描画・図面・絵
grape:ブドウ・ぶどうの蔓
publish:出版する・発行する・発表する・公開する
例文publish a serial article:連載記事を掲載する
Proceedings of the National Academy of Sciences:米国科学アカデミー紀要(英語:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、略称:PNAS または Proc. Natl. Acad. Sci. USA)は、1915年に創刊された米国科学アカデミー発行の機関誌である。(wikipediaより)
Proceeding:手続き・議事録
National Academy of Sciences:米国科学アカデミー(英: National Academy of Sciences、NAS)は、アメリカ合衆国の科学アカデミーであり、民間非営利団体に位置づけられる(wikipediaより)
David Lordkipanidze:David Otaris dze Lordkipanidze (born 5 August 1964, in Tbilisi) is a Georgian anthropologist and archaeologist, Professor (2004), Dr.Sc. (2002), Corresponding Member of the Georgian National Academy of Sciences (2009), since 2004 General Director of the Georgian National Museum (GNM). He is a son of the archaeologist Otar Lordkipanidze.(英語版wikipediaより。写真はThe Academy of Europeより)
0016e77504a87a23400f6a7067009b95
director:指導者・重役・監督・校長
Georgian National Museum:ジョージア国立博物館
pay for:代金を払う・費用を負担する
qvevri:最古から受け継がれてきたグルジアのワイン酷造方法で最も鍵となるのが「Qvevri(クヴェヴリ)」と呼ばれる大型の壺である。 このクヴェヴリ製法とは、ブドウを壺の中で(この壺の内側はオーガニックの蜜蝋でコーティングされていてる)発酵させるのだが、さらに壺を地中に埋めることで一定の適温での発酵が実現されるという。この製法こそがワイン作りの起源になったのだが、今なお行っているのは唯一グルジアだけ。(DTCA観光情報局のサイトより)(VOAだと発音がクフェヴリ、みたいに聞こえる)
similar to:似ている・類似している・同じようである
ancient:古代の・古来の・古風な
winemaker:ワイン醸造業者
perform:する・行う・演じる・実行する
biochemical:生化学的な
test:試験・考査・検査
small amount:少量・少額・微量
substance:物質・材料・内容
absorb:吸収する・吸い上げる・和らげる・取り込む・受け入れる
University of Pennsylvania:ペンシルベニア大学は、米国ペンシルベニア州フィラデルフィア市に本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1755年に設置された。米国東海岸名門私立大学連合であるアイビー・リーグの1校である。(wikipediaより)
Patrick McGovern:Patrick McGovern is the Scientific Director of the Biomolecular Archaeology Project for Cuisine, Fermented Beverages, and Health at the University of Pennsylvania Museum in Philadelphia, where he is also an Adjunct Professor of Anthropology. (University of Pennsylvania Museumのサイトより。写真も)
17037588027_cfa5c7a58d_m
biomolecular:生体分子
archaeologist:考古学者
several:数個・数種・幾つかの
acid:酸
indicate:指し示す・意味する・表示する・述べる・示唆する
brew:醸造する・煎じる・茶を淹れる
involve:含む・伴う・関わる
例文contract involving marriage:婚姻に関する契約
Eurasian:ユーラシアの
once:一度・一旦・かつて・以前
home:住居・家・生地・故郷・ふるさと・本場・発祥の地・生息地
villager:村民
harvest:収穫する・刈り取る
wheat:小麦
raise:(ここでは)育てる・養う・飼育する
animal:動物
例文animal feeding:家畜飼養
made of:~の材料でできている
bone:骨
volcanic glass:火山ガラス(火山が噴火する時にマグマが地下深部から上昇してくると圧力が下がるため、マグマに溶解していた水などの揮発性の成分が火山ガスと呼ばれる気体となってマグマは発泡する。これにより残っていた液体のマグマが粉砕され微粒子となる。これが噴出されると結晶になる暇もなく急冷されるためガラスとなる。(wikipediaより))
earliest:最古の・最も早い
sign:象徴・合図・標識・証拠・兆候・記号・形跡・足跡
beverage:飲み物・飲料
rice:米・稲・ごはん
honey:蜂蜜
fruit:果実・果物

ジョージア国の位置はこちら(wikipediaより)。
svg
日本語での報道を二つ紹介します。ロイターから「8千年前の土器からワイン製造の痕跡、最古の記録を更新 2017年11月14日」 一部を引用すると、
米ペンシルベニア大学の生物分子学者パトリック・マクガバン氏が、ユーラシア地域のブドウを醸造したことを示す酒石酸のほか、関連する3種の有機酸であるリンゴ酸、こはく酸、クエン酸を検出した。
(中略)
ワインの痕跡は8つの土器から検出され、最古のものは紀元前5980年ごろに遡るとみられている。
米国、カナダ、デンマーク、フランス、イタリア、イスラエル、ジョージアの科学者からなる研究チームは過去4年、数十年前に発見された両現場の再調査に当たってきた。
(中略)
発見について「もっぱらワイン生産を目的としてユーラシア産の野生ブドウを栽培化した最古の事例だと確信している」と述べている。
ちなみにVOAの記事はロイターの記事からの引用転載です。元記事の方が分かりやすい気も…。
さてジョージアのワイン製造には特徴があるようです。NIKKEI STYLEから「土に埋めて醸造 世界最古、ジョージア「土器ワイン」 2017/3/16」 一部を引用すると、
https_%2F%2Fimgix-prox
近年、ある国のワインが世界的な注目を浴びるようになっている。少し前までグルジアを呼ばれていた旧ソ連邦のひとつ、ジョージアのワインだ。
きっかけは2013年、この国の伝統的なワイン作りの手法が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたこと。地中に埋めたクヴェヴリという特殊な卵型の土器の甕(かめ)で発酵から貯蔵まで行うものだ。
(中略)
マチャヴァリアニさんによれば、様々な遺跡からの発見により、ジョージアでは8000年前から同様の方式でワイン作りを行っていたと考えられるという。
(中略)
ちなみに、マチャヴァリアニさんを取材中、なにやら耳なじみのいい言葉が連発されると思っていたら、ワインを入れる土器のピッチャーのことをジョージア語で「doki(ドキ)」と言うのだそう。発音まで日本語の「土器」にそっくりで驚きだ。
(中略)
クヴェヴリ製法ワインは世界各国でも人気が高まっており、フランスやイタリアなどのほか、日本でもこの製法を用いたワイン作りが始まっているそうだ。
8000年前からワイン製造があった、と既に考えられていたのですね。引用の最後に出てくる、日本でクヴェヴリ製法の導入について、山梨日日新聞電子版の記事から
wine1
残念ながら、有料会員限定です(記事textのコピペもできない仕様になっています)。