AS IT IS
Trump-Putin Meeting: Helsinki’s Cold War History
July 11, 2018

42A7EC4B


合衆国の大統領ドナルド・トランプとロシアの大統領ウラジーミル・プーチンは7月16日にフィンランドのヘルシンキで両者にとって初の首脳会談を行う。

会談は両国間の関係が不安定な中で行われる。

近年、両者はいくつもの問題で意見を異にしている。例えばロシアによるウクライナ紛争への関与や、シリアの大統領バッシャール・アル=アサドへの支持などが挙げられる。それに加えて合衆国の当局は、ロシアが2016年の合衆国の選挙に影響を及ぼそうとしたことを非難している。

トランプはフィンランド入りする前にベルギーで北大西洋条約機構の会議に参加し、また英国とスコットランドにも立ち寄る。欧州に向けて出発する前に行われた記者会見で大統領は、プーチンとの対話は今回の歴訪中で「一番簡単なこと」だろうと予言している。

その一方でトランプは、プーチンが味方なのか敵なのかは「今の時点では言えない」とし、ロシア大統領のことを「競合相手」と評した。

F8BB3DA6

ヘルシンキには、核保有国の首脳間で行われたハイレベルな交渉の豊富な歴史がある。今回で両陣営の最高指導者がここで会うのは4度目になる。フィンランドはロシアがソビエト連邦の一部だった時代から、歴史的に中立地域として利用されてきた。同国は両陣営が主要な問題についてハイレベルな協議を行う場所として選ばれた。

フィンランドは第二次大戦中にソビエト軍と戦争し、1948年にソビエト政府との間に協力協定を締結した。ソビエト連邦が崩壊する以前、フィンランドはソビエトが同国の国内及び国際政策に影響を及ぼすことを認めていたが、しかし公式に独立は維持していた。

フィンランド政府はソビエト連邦と合衆国との間で均等なバランスを保とうと努力した。両大国はフィンランドを情報収集活動の拠点として利用した。

フィンランドはしばしば、ソビエト連邦と西側諸国が交渉を行う会合場所としてヘルシンキを提供してきた。真に中立と認められるための努力の一環として、フィンランドは決してNATOにもワルシャワ条約機構にも加盟しなかった。後者はソビエト連邦とその同盟国が締結した防衛条約のことだ。

ミコ・マヤンダーはフィンランドの歴史学者だ。彼はラジオ・フリー・ヨーロッパおよびラジオ・リバティーに対し、フィンランドは中立性の「積極政策」と追及してきたと語っている。「フィンランドはブロックの狭間にありました。東と西の」と彼は話す。「そして国際外交に良質なサービスを提供することで、その地位をある程度強固にしてきたのです」。

9517E0D8

ヘルシンキで最も有名な安全保障上の首脳会談は1975年、合衆国大統領ジェラルド・フォードとソビエトの指導者レオニード・ブレジネフによって行われた。この会談は「ヘルシンキ合意」として知られる合意への調印をもたらした。これは合衆国、ソビエト連邦、並びに欧州33か国間の関係についての一連の指針であり、領土問題や人権が含まれている。

ブレジネフとフォードはまた、ヘルシンキの首脳会談で軍縮交渉も行った。当時の合衆国国務長官ヘンリー・キッシンジャーはこれらの協議を「非常に有意義」と表現している。

ユシ・ハナマキはフィンランド人の歴史学者で、ジュネーブ国際開発高等研究所に所属している。彼によれば1975年の首脳会談は「1970年代前半のフィンランド外交の主要な目標」を代表するものだ。

9E816F17

その次に合衆国とソビエトの指導者の会談がヘルシンキで実施されたのは1990年9月。合衆国大統領のジョージ・ブッシュがソビエトの指導者ミハエル・ゴルバチョフと会ったときだ。両者の協議では主に、当時の重要な国際的事案であったイラクのクウェート侵攻が取り上げられた。

その2年前、当時の合衆国大統領ロナルド・レーガンがゴルバチョフとの首脳会談のためにモスクワに向かう途上でヘルシンキに立ち寄っている。3日間のフィンランド滞在中、彼は演説の中で「人権の尊重なくして真の国際的安全保障は存在しない」と言明している。

ヘルシンキで最も最近首脳会談が開催されたのは1997年。出席したのは合衆国大統領のビル・クリントンとロシアの大統領ボリス・エリツィンだ。二人は様々な重要問題について話し合った。例えば、かつてソビエト連邦に属していた国々にNATOが拡大することへのロシアの強硬な反対についてなどだ。

E30C486C

フィンランドはソビエト連邦崩壊後に欧州連合に加盟したが、今なおNATOには加盟していない。同国は現在、同盟国による「平和のためのパートナーシップ」プログラムの一員である。これによりフィンランド軍部隊はNATOによる平和維持活動に参加することが可能になっている。

ブライアン・リンでした。

[ノート]
Trump-Putin Meeting: Helsinki’s Cold War History:トランプ-プーチン会談:ヘルシンキの冷戦史(タイトル訳は改変)

Donald Trump:ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump、1946年6月14日 - )は、アメリカ合衆国の実業家、政治家。第45代アメリカ合衆国大統領。不動産会社トランプ・オーガナイゼーションの会長兼社長を務めており、カジノ・ホテル運営会社トランプ・エンターテイメント・リゾーツの設立者である。(wikipediaより)
Vladimir Putin:ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン(1952年10月7日 - )は、ロシア連邦の政治家。現在は第4代ロシア連邦大統領(2012年5月7日 - )を務める。(wikipediaより)
hold a summit meeting:首脳会談を開く
summit:頂上・山頂
their first summit:(両者は既に直接会談を2回を行っている。firstは「正式な」という意味だろう)
Helsinki:ヘルシンキは、フィンランドの首都で同国最大の都市である。ヘルシンキ都市圏である大ヘルシンキの人口は約140万人でフィンランドではもっとも人口の多い自治体と都市域を形成している。(wikipediaより)
Finland:フィンランド共和国、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。(wikipediaより)
meeting:出会い・会合・会議・会談
at a time of:~の時に・~の折に・~の中で
uneasy:不安な・心配な・不安定な・楽ではない・動揺した・窮屈そうな
relation:関係・関連・親類
two sides:双方・両方・両者
side:側・組・陣営
disagree:意見が合わない・意見が食い違う・意見を異にする・同意しない・賛成できない
a number of:多数の・多くの・いくつかの・複数の
issue:話題・問題・論点・争点
include:含む・盛り込む・採り入れる・~がある・~が挙げられる
involvement in:~への関与・関わり・参画
Ukraine:ウクライナは、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。(wikipediaより)
conflict:不一致・対立・衝突・紛争・戦争
support:支持・支援・援助
Syrian:シリアの・シリア人の
Bashar al-Assad:バッシャール・ハーフィズ・アル=アサド(1965年9月11日 - )は、シリアの大統領(在任2000年 - )、バアス党地域指導部書記長。宗教的にはアラウィー派に属す。前任のハーフィズ・アル=アサド大統領の次男。日本の報道機関ではバッシャール・アサドと表記される。(wikipediaより)
In addition:更に・その上・加えて
official:公務員・職員・当局者
accuse:非難する・責める・責任を問う・告発する
attempt to:~しようと試みる・努める・~を企てる
influence:影響を与える
election:選挙
elections:(複数形なのは大統領選だけでなく、上下両院選挙なども同時実施だからかな)
arrive:着く・到着する
attend:出席する・参加する・参列する
NATO:北大西洋条約機構は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。(wikipediaより)
Belgium:ベルギー王国(ベルギーおうこく)、通称ベルギーは、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家。隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。首都ブリュッセル(ブリュッセル首都圏地域)は欧州連合(EU)の主要機関の多くが置かれているため、"EUの首都"とも言われており、その通信・金融網はヨーロッパを越えて地球規模である。(wikipediaより)
make a stop:立ち寄る
Britain:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。(wikipediaより)
Scotland:スコットランド(英語: Scotland)は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。(wikipediaより)(何故スコットランドをわざわざ分けて書くのだろう? 英国の一部なのに。)
speak to reporters:記者団と話す
leave for:~に向かって出発する
predict:予測する・予報する・予言する・予見する
talk:会話・講演・会談・協議・交渉
easy:たやすい・容易な・困難がない・楽な
trip:旅・遠出・出掛けること・訪問
While:~する間に・だが・しかし一方
right now:今すぐに・今は・現時点で
call:呼ぶ・名付ける
competitor:競争相手・競合相手・ライバル
rich:富んだ・豊かな・豊富な・たくさんの
history:歴史・経歴・前歴
high-level:高水準の・高官による
negotiation:交渉・折衝
leader:指導者・リーダー・首脳
nuclear power:(ここでは)核保有国
top leader:最高指導者
historically:歴史的に
neutral:中立の・中性の
territory:土地・地域・領土・領地・分野
since:~して以来・~なので・~以後に・~の時から
Soviet Union:ソビエト社会主義共和国連邦は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。(wikipediaより)
choose:選ぶ・選択する
major:大きい・重要な・主要な・一流の
fight:けんかする・戦闘する・戦争する
force:(ここでは)軍隊
World War II:第二次世界大戦は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。(wikipediaより)
sign:署名する・調印する・締結する
cooperation deal:協力協定
collapse:つぶれる・崩壊する・崩れる
permit:認める・許可する・容認する・同意する・可能にする
national and international:国内外の・国内的国際的な
policy:政策・方針・指針
officially:公式に・正式に・本格的に・表向き
independence:独立・独立性
Finnish:フィンランドの・フィンランド人の
seek:見つけようとする・探し求める・得ようと努力する・追及する
seek to:~しようと努力する・~に努める・~を追及する
keep a balance between:~間のバランスを保つ
even balance:上皿天秤
even:水平な・同じ高さの・均一の・等しい・対等な・五分の・公正な
power:(ここでは)大国
base:根元・土台・基礎・基盤・拠点・基地
intelligence-gathering:情報収集・機密情報収集・諜報
operation:働き・稼働・運営・作戦
often offered:(このofferは申し出たのか提供したのか不明)
often:しばしば・たびたび
offer:申し出る・提案する・提供する・用意する
In an effort to:~する努力の中で・~するための努力の一環として
truly:全く・本当に・真に
join:(ここでは)加入する・参加する
Warsaw Pact:ワルシャワ条約
参考ワルシャワ条約機構(英: Warsaw Treaty Organization/Warsaw Pact Organization)は、冷戦期の1955年、ワルシャワ条約に基づきソビエト社会主義共和国連邦を盟主とした東ヨーロッパ諸国が結成した軍事同盟。「友好協力相互援助条約機構」が正式名。(wikipediaより)
defense:防御・防衛
treaty:条約・盟約
ally:同盟国・連合国・同調者・支持者
Mikko Majander:(資料見つからず)
historian:歴史家・歴史学者
Radio Free Europe/Radio Liberty:ラジオ・フリー・ヨーロッパおよびラジオ・リバティー(略称はRFE / RL、自由欧州放送とも訳される) は、アメリカ合衆国議会の出資によるラジオ放送と報道の機関である。本部はプラハ。1949年6月、ニューヨークにおいて「自由欧州のための国家委員会」(The National Committee for a Free Europe)が設立された。RFEはこの組織の放送部門であった。本部はドイツ(西ドイツ)のミュンヘンに設けられ、1950年7月4日、チェコスロバキアに向けて最初の短波による放送番組が送信された。 1975年、RFEは議会が資金提供を行う反共産主義の組織として非常に良く似たものであったラジオ・リバティー(RL、1951年に「ロシア国民の解放のためのアメリカ委員会」(American Committee for the Liberation of the Peoples of Russia)によって設立された)と統合し、グループの正式名称をRadio Free Europe/Radio Liberty (RFE/RL)とした。(wikipediaより)
active policy:積極方針・積極政策
neutrality:中立性・中立状態・中立政策
bloc:圏・ブロック・団体・連合・国の集まり
diplomacy:外交・外交関係
kind of:~のような類いの・ある種・何だか・ある程度・やや・多少
strengthen:強化する・増強する・励ます・向上させる
position:位置・場所・地位・身分・状況・情勢
security:(ここでは)安全保障
Gerald Ford:ジェラルド・ルドルフ・"ジェリー"・フォード・ジュニア(Gerald Rudolph "Jerry" Ford, Jr.、1913年7月14日 - 2006年12月26日[1])は、アメリカ合衆国の政治家。下院議員、第40代副大統領、第38代大統領を歴任した。共和党員。リチャード・ニクソンの大統領辞任をうけて大統領に昇格したため、大統領選挙を経ずに大統領になった。現職として戦った1976年の大統領選挙には敗れているので、2018年現在に於いて、合衆国大統領選挙に勝利して選出されたことのない唯一のアメリカ合衆国大統領である。(wikipediaより)
Leonid Brezhnev:レオニード・イリイチ・ブレジネフ(1907年1月1日 - 1982年11月10日)は、ソビエト連邦の政治家。同国の第5代最高指導者。1964年のニキータ・フルシチョフの失脚により、ソビエト連邦共産党中央委員会第一書記(1966年、書記長に改称)に就任して最高指導者となり、閣僚会議議長(首相)のアレクセイ・コスイギン、最高会議幹部会議長(国家元首)のニコライ・ポドゴルヌイと集団指導体制を敷いた。(wikipediaより)
result in:~という結果になる・~をもたらす・~を引き起こす
agreement:同意・合意・協定・契約
Helsinki Accords:ヘルシンキ宣言(Helsinki Declaration)またはヘルシンキ合意(Helsinki Accords)は、1975年7-8月、フィンランドのヘルシンキにおいて開催された「全欧安全保障協力会議(Conference on Security and Cooperation in Europe:CSCE)」で採択された最終の合意文書のこと。この全欧安全保障協力会議にはアルバニアを除きソ連を含めたヨーロッパ33ヵ国、アメリカ、カナダの計35ヵ国の首脳が参加した(そして全参加国が同文書に調印)。「ヘルシンキ宣言」は、国家主権の尊重、武力不行使、国境の不可侵、領土保全、紛争の平和的解決、内政不干渉、人権と諸自由の尊重などの原則、信頼醸成措置の促進などの安全保障や技術協力などの推進を掲げ、冷戦時代の東西対話に大いに役割を果たした。(wikipediaより)
a set of:一連の
guideline:指針・ガイドライン
territorial issue:領土問題
human rights:人権
on ties between:(訳文で合っているように思うが、こういう言い回しは辞書的に見つからず)
tie:結び付けるもの・つながり・絆・関係・提携・束縛・義務
hold a talk:会談する・対話をする・会合を持つ
arms-control:軍縮
then:当時の・その時の
Secretary of State:国務長官
Henry Kissinger:ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー(英語: Henry Alfred Kissinger、1923年5月27日 - )は、アメリカ合衆国の国際政治学者。ニクソン政権およびフォード政権期の国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官。(wikipediaより)
describe:言い表す・説明する・表現する・描写する
useful:役立つ・便利な・有益な・価値がある
Jussi Hanhimaki:ユッシ・ハンヒマキ(Jussi M. Hanhimaki、1965年 - )は、フィンランド出身の歴史学者、ジュネーヴ高等国際問題研究所(HEI)教授。専門は国際政治史、アメリカ外交史、冷戦史。近年は国際機関が国際政治史において果たした役割の研究を進めている。(wikipediaより)
with:(ここでは)~に雇われて・~に勤務して・~の一員で
the Graduate Institute of Geneva:ジュネーブ国際開発高等研究所 (英語: Graduate Institute of International and Development Studies, IHEID) は、 スイス・ジュネーブにある小規模な大学院大学である。学術界と専門家の間では、国際・開発高等研究所はヨーロッパの最も権威ある機関の一つと考えられている。(wikipediaより)
represent:表す・示す・意味する・象徴する・代表する
goal:目標・目的
in the early:初頭・初期・前半
take place:行われる・開催される
George Bush:ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ(George Herbert Walker Bush, 1924年6月12日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。下院議員、CIA長官、第43代副大統領、第41代大統領を歴任。日本では、第43代大統領でありファーストネームが同じである長男のジョージ・ウォーカー・ブッシュと区別するために、「父ブッシュ(パパブッシュ)」「大ブッシュ」「ブッシュ・シニア」と呼ばれることもある。(wikipediaより)
meet with:会う・会談する
Mikhail Gorbachev:ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ(1931年3月2日 - )は、ソビエト連邦及びロシア連邦の政治家で、ソ連最後の最高指導者。1985年3月にソビエト連邦共産党書記長に就任し、内政では停滞していたソ連の政治経済の抜本的改革を目指しペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)を断行、外交では新思考外交に基づき東欧の民主化革命を支持し冷戦を終結させた。しかし、ソ連国内の民族主義を抑えることができず、保守派と改革派に国内の政治勢力が分裂する中、1991年の「8月クーデター」を招き、新連邦条約締結に失敗した。結果として、ソ連共産党の一党独裁体制とソ連そのものを終結・崩壊へと導くこととなった。(wikipediaより)
mainly:主に・主として・~を中心に
deal with:取り組む・解決しようとする・扱う・対処する・論じる・取り上げる
event:出来事・事件・行事・催し物
at the time:その時に・その時点で・当時の
Iraq:イラク共和国、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダード(wikipediaより)
invasion:侵入・侵略・襲来・侵犯
Kuwait:クウェート国、通称クウェートは、立憲君主制で中東・西アジアの国家。首都はクウェート市。1990年にイラクに一時占領された(湾岸危機)。(wikipediaより)
参考クウェート侵攻(英語: Invasion of Kuwait)は、1990年に発生した、イラクがクウェートを侵攻した事件である。この侵攻は後に湾岸戦争に発展した。イラク・クウェート戦争(イラク・クウェートせんそう、英語: Iraq-Kuwait War)とも言われる。(wikipediaより)
Ronald Reagan:ロナルド・ウィルソン・レーガン(Ronald Wilson Reagan, 1911年2月6日 - 2004年6月5日)は、アメリカ合衆国の俳優、政治家。カリフォルニア州知事、第40代大統領を歴任。映画俳優からカリフォルニア州知事に転じ、その後1980年に大統領に就任した。1期目はアメリカ経済の回復を政策目標に掲げ、「レーガノミックス」に代表される大幅減税と積極的財政政策を実施し、経済の回復とともに双子の赤字をもたらした。外交面では、ジミー・カーター前大統領時代にイラン革命やニカラグアでのサンディニスタ政権成立によって親米独裁政権が失われており、この失地を挽回すべく、レーガンは外交に関しては殊、強硬策を貫き、ベトナム戦争以来の本格的な外国への武力侵攻をグレナダに対して行う等、「強いアメリカ」を印象づけた。(wikipediaより)
Moscow:モスクワは、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市となる。人口は約1250万人でヨーロッパで最も人口の多い都市(wikipediaより)
visit:訪問・滞在・見舞い・見物
declare:宣言する・布告する・断言する・強調する・表明する・明言する
speech:演説・スピーチ
respect for:~への尊重・敬意・尊敬
most recent:つい最近の・最新の・直近の
be held:開かれる・行われる・開催される
involve:含む・取り込む・関わる・関与する・参加させる・巻き込む
Bill Clinton:ウィリアム・ジェファーソン・"ビル"・クリントン(William Jefferson "Bill" Clinton, 1946年8月19日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。アーカンソー州司法長官、アーカンソー州知事、第42代アメリカ合衆国大統領を歴任。(wikipediaより)
Boris Yeltsin:ボリス・ニコラエヴィチ・エリツィン(1931年2月1日 - 2007年4月23日)は、ロシア連邦の政治家で、同国の初代大統領(在任: 1991年 - 1999年)である。ロシア連邦閣僚会議議長(首相)も歴任した(wikipediaより)
discuss:議論する・話し合う・論じる・意見を交わす
several・幾つかの・さまざまな・色々な
opposition:反対・抵抗・妨害・異議・敵対
expansion into:~への拡大・拡張・展開
once:一度・一旦・かつて・以前・あるとき
belong to:~に属する・所属する・~の一員である
European Union:欧州連合(略称:EU)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体
following:~の後に・~に続いて・~を受けて
part of:~の一部・~の一環・~の一員・~の不可欠な要素である・~に参加している
alliance:同盟・提携・同盟国・提携国
Partnership for Peace program:平和のためのパートナーシップ(英: Partnership for Peace)は、北大西洋条約機構(NATO)と他の欧州諸国ならびに旧ソ連構成国の24ヶ国との間の信頼を醸成することを目的とした取り組みのことである。全加盟国(NATOを含む)により、NATO内部の一機関である欧州・大西洋パートナーシップ理事会が構成される。略称はPfP。(wikipediaより)
permit:許可する・許す・認める・容認する・同意する・可能にする
troop:群れ・部隊・軍隊
take part in:参加する・加わる・出場する
peacekeeping operations:平和維持活動